投稿日:2025.04.30

☆「美しい村」多良間を未来へ繋ぐ。「日本で最も美しい村」連合☆

 みなさまこんにちは♪いよいよ新しい年度が始まりましたね!
進学・就職・新しい出会い・・・何かと慌ただしい新年度ですが、このたび、私もめでたく(!)今年度もこちらのコラムを継続させて頂けることとなりました!(パチパチパチ)
 ひょんなことからこちらのコラムとのご縁を頂いてから早一年。日々私が感じている多良間の魅力を、拙いながらも色々とお伝えしてきました。今年度は少し幅を広げて、「多良間以外の沖縄のこと」も、多良間の話題と合わせつつ、執筆していきたいと思っています。皆様、今年度もどうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします♪

 新年度最初の話題は…多良間村が加盟している「日本で最も美しい村」連合について、分かりやすくお伝えしていきたいと思います!「『日本で最も美しい村』連合?名前は聞いたことあるけど何だろう?」「全く知らなかった!多良間とどういう関係があるの?」という皆様にこそ、是非お読みいただけると嬉しいです♪

※連合の会議で発表する、地域おこし協力隊時代の私。

【そもそも「日本で最も美しい村」連合って、どういう組織なの?】

日本で最も美しい村連合は、2005年10月に7つの小さな町村から始まったNPO組織です。そうです、いわゆる「平成の大合併」の時期。全国で市町村の合併が相次ぎ、多良間村のような小さな町村の存続が危ぶまれてきていました。「いちど失われてしまったら二度と取り戻せない農山漁村の風景や文化を未来へ繋いでいきたい」、そういった思いを持った7町村の町村長の皆様と、活動を支援する有志のサポーターの皆様によって、連合が産声を上げました。

☆日本で最も美しい村連合のHP https://utsukushii-mura.jp/
 設立以降、同じ志を持った全国の小さな町村からの加盟を促進し、2025年4月時点では、全国57の加盟町村があります。一つの都道府県に複数の加盟町村があるところも多いのですが、多良間村は沖縄県で唯一の加盟町村です!(これは少し誇らしく思っています♪)
 そして、希望すれば絶対に加盟できるのか?といったらそうではないんです!加盟にあたっては厳しい審査と条件があり(現地審査もあります)、理事会の承認を得て初めて晴れて加盟となります。

その加盟条件とは・・・!
① 町村の人口がおおむね1万人以下であること
② 議会で加盟への承認が得られていること
③ 次世代に残すべき景観・文化・伝統芸能などが、少なくとも2つ以上あること
④ (加盟から5年ごと)継続加盟審査で、評価が基準以上であること

そうなんです、意外と大変なんです(汗)。しかも、一旦加盟してしまえば終わり、ではなく。加盟から5年ごとに「継続審査」というものがあり、実際に連合の「資格審査委員」と呼ばれる皆様が加盟町村を訪問し、実情視察や関係者へのヒアリングを行います。この「継続審査」は評価がA~Dの4段階で付けられ、「D」になった場合は「不適格」となり、脱退となります。
 今のところ継続審査で脱退となった町村はないのですが、私も以前多良間村の継続審査の対応をした時、審査委員の先生方の一挙手一投足にビクビクしていた記憶があります(笑)。

※旅先に「美しい村」を選ぶことも度々あります。茶畑が美しい「京都府和束町」。

 そんな厳しい審査を経て、多良間村が連合に加盟したのは2010年、39番目の加入でした。
以前このコラムでも掲載した、①国指定重要無形民俗文化財の「八月踊り」と、②生活に根ざした(台風に強い村づくりをしている)「琉球風水村落」の景観(詳細は後述します)、が地域資源として認められました。

※過去コラムのリンク→☆みんなが待っている「八月踊り」!多良間自慢の伝統行事☆ – OKINAWA41

※年に1回、加盟町村持ち回りで行われる現地総会では、地元の芸能披露や現地視察も。

【連合ってどのような活動をしているの?加盟町村のつながりは?】

 連合に加盟して、維持し続けるのは結構大変だということは分かったけど、具体的に加盟町村の皆様はどのような活動をしているの?…そこは気になるところですよね!厳しい基準をクリアして加盟しているからこそ、そのメリットを活かしたいですよね♪

 まず、全国の加盟町村共通のイベントが年にいくつかあります。
① 加盟町村の役場担当者の皆様が、連合について学び、他町村の担当者の方との交流を深めることを目的とした「担当者会議」が、年に2回東京で開催(春・秋)。
② 全国の加盟町村(町村長含む)が一堂に会し、連合加盟町村で年に1回行われる「総会」。
加盟町村が持ち回りで担当し、会議以外にも現地視察や文化体験なども行われます。
③ 加盟町村の「美味しいもの」を集めた「マルシェ」、伝統芸能などを披露する舞台発表などが行われる、「日本で最も美しい村まつり」。年1回秋に東京で開催。

※昨年の「日本で最も美しい村まつり」の様子。雨模様にも関わらず、多数の来場がありました。

  上記の活動を通じて、自然と全国の加盟町村に「仲良し」「知り合い」が増えていきます。私も地域おこし協力隊時代は連合の活動に積極的に関わっていたおかげか、北海道から九州まで各地に仲良しさんができ、そこから新しい活動に繋がっていくこともしばしば。町村長さんへも、活動を通じてであれば気軽に話しかけることができ(私の性格もあるのかな?)、SNSなどで繋がっている町村長さんも多数いらっしゃいます♪
 先日いきなり、某村長さんから私の携帯に直接電話があった時はさすがにびっくりしましたが(笑)志を一つにしている仲間同士のつながりなんだなと、しみじみ実感しています。

※同じく加盟町村の「長野県木曽町」とコラボ♪(地域おこし協力隊時代)
 地元のパティシエさんによる木曽町の食材と多良間の黒糖のコラボレーション&
 木曽町で開催されている「木曽の手仕事市」に多良間の特産品と工芸を出店♪

※多良間でも木曽町の特産品物産展を開催しました!

 ちなみに、村長さんのご用事は…「うちの村と多良間村で、何か面白いことしない!?」
※実際に上記のようにおっしゃってはいないですが(笑)、このような内容でした。

そうなんです、村長さんのおっしゃるように、「加盟町村同士のコラボレーション」をたくさん企画できるのも、連合に加盟しているが故のメリット!
こちらの村長さんは、「多良間の子どもたちに、うちの村特産のミルクアイスを届けたい!」とおっしゃって下さり、「では、こちらもお礼に黒糖をお送りしますね!物の交換だけではなくて、子どもたちの交流もしませんか?」「あっきーさん、それいいね!やろう!!」と、とんとん拍子に話が進みました。zoomなどの遠隔での会議ツールが発達した現在ならではの「オンライン交流」の実現に向けて、絶賛準備中です!こうご期待!
こうした 「仲良し」さんとの繋がりで、全国にどんどん素敵なコラボの輪が広がるのも、連合の大きなメリットですね!

【「美しい村」から生まれる、素敵な交流も♪】

 ここまで、連合のなんたるかや、活動についてご紹介をしてきましたが、私が実際に多良間に住んでいて、「美しい村」で良かったな!と感じた出来事をご紹介したいと思います♪

※集落散策サイクリングガイド、地域資源でもある琉球風水村落を楽しくめぐっています♪

※「琉球風水集落」とは、台風が多い沖縄の風土に沿った、「集落を災害から守るための」村づくりのことを言い、1600年代に琉球王国の各地で形作られたものです。
風雨に強い樹木で集落を囲んだ、「抱護林(ほうごりん)」、魔物が集落へ入ってこれないようにするための「湾曲した道」「不規則な交差点」などが主なものになります。
昔の言い伝えでは、「魔物は真っすぐにしか進めない」と言われているため、わざと湾曲した道を作り、魔物の侵入を防いでいたと言われています。
多良間村は、現在も最も完全な形で「琉球風水村落」が残っていることが評価されています。

 先日、サイクリングガイドでお迎えした、60代のご夫婦とのエピソードです。

 実は、ガイド開始前にちょっとしたハプニングが!待ち合わせ場所の観光協会へ、空港からレンタカーで向かわれていたところ、村内の、琉球風水村落の特徴でもある「湾曲した道」「交差路が交わっていない交差点」などで、すっかり迷われてしまったご夫妻。
私がお電話で現在地をおうかがいしてナビゲーションしながら、何とか到着!ガイド前から疲れてしまわれてないかな?大丈夫かな?と思いながら車に駆け寄った私に、降りていらしたご主人が一言。・・・「いやぁ~、楽しかったね!!」 ・・・えっっ!!!???
迷子になったけど、楽しかったとはこれいかに??と疑問に思ったのですが、「道がうねうねでどこ曲がったらいいか分からない体験なんて久々にしたよ~(笑)」と、満面の笑みのご夫妻。
・・・あぁなるほど、ガイド前にすでに「琉球風水村落」の魅力を体験して頂いたわけですね!

 そんな、トラブルも楽しみに変えてしまうご夫妻とのガイドは、とても充実したものになりました。台風から集落を守るための工夫である「抱護林」の説明に、「沖縄の生活の知恵ですね!」と深く頷かれたり、互い違いになっている交差点を見ては、「ああ、さっきも(車で)体験したね!」と楽しんでくださり。多良間について、色々調べてからいらっしゃってくださったのだなぁと感じる質問が飛び交い、まさにガイド冥利に尽きるものとなりました。

※うねうね道に抱護林、多良間の「美しい村」の風景♪

 ガイド終了後、ご夫妻と一緒に昼食。以前こちらのコラムでも紹介した、「牛汁」と「黒糖カレー」を堪能された後、ご主人がパンフレットを見ながら一言。
 「多良間って、『日本で最も美しい村』連合に加盟しているんだよね!」と。
色々お調べになっていらして下さったんですね、という私に、「連合に加盟しているというのもあって、今回来てみたかったんだよね!」と、笑顔のご主人。
 ガイドを始めてから初めて、連合のことをご存じのお客様とお会いした私。ついつい話が弾み、今度多良間の物産展をしに〇〇村に行くんです!という、興奮気味の私の話もあたたかく頷きながら聞いて下さり、素敵な時間を共有することができました。普段は仕事の関係でなかなか旅行ができないそうですが、時間ができたら是非、多良間村以外の「美しい村」もめぐって頂き・・・また多良間に「帰って」いらしてくださいね♪
今回は少しイレギュラーで、多良間村が加盟している「日本で最も美しい村」連合についてご案内しましたが、いかがでしたでしょうか。これをきっかけに、多良間だけでなく、他の全国の美しい村にも行ってみよう!と感じて頂けましたらとても嬉しいです。(本音は多良間にいらして頂きたいですが(笑))
それでは、今年度も引き続きご愛読のほどよろしくお願い致します♪